02
22
Sat
当ブログについて
13:31:00
13:31:00
注:これはTopです。記事はこの下から始まります。
ブログ移転しました。新しい記事の更新はこちらからご覧ください。
ブログテンプレートはこちらからどうぞ
コミュニティ「テンプレ喫茶」を運営中。テンプレートに関する話はコミュニティ内でもどうぞ。
コメント返しは、原則としてコメントがあった記事に返します。
Mail:nk.athome.16 AT gmail.com (ATを@に直してください)
当サイトはリンクフリーです。
相互リンク申請は、その都度言ってください。
ジャンルが全くかぶってなかったり、初めての訪問・コメントでの申請や、明からさまな利益目的の場合は断ることがあります。
では、ごゆっくりでもお急ぎでもご自由にどうぞ。

ブログ移転しました。新しい記事の更新はこちらからご覧ください。
ブログテンプレートはこちらからどうぞ
コミュニティ「テンプレ喫茶」を運営中。テンプレートに関する話はコミュニティ内でもどうぞ。
コメント返しは、原則としてコメントがあった記事に返します。
Mail:nk.athome.16 AT gmail.com (ATを@に直してください)
当サイトはリンクフリーです。
相互リンク申請は、その都度言ってください。
ジャンルが全くかぶってなかったり、初めての訪問・コメントでの申請や、明からさまな利益目的の場合は断ることがあります。
では、ごゆっくりでもお急ぎでもご自由にどうぞ。
スポンサーサイト
03
26
Mon
今さらながらブログテンプレートを
12:51:25
12:51:25
お久しぶりです。
ブログ移転するといいながらまともに使ってなくてすみません。
ちなみに言うとどこかのTwitterに引きこもってますw
大学生の春休みは暇だなぁとか思いつつ、Webサイトの制作をしてました。
そこで、Webコンテンツやデザインも一掃して新しくしようと思ったのですが、ふとWebサイト側にあるブログテンプレートコンテンツについて、扱いをどうしようか考えてました。
FC2に共有化してない限定公開仕様のも多いし、自分の場合はブログテンプレートを公開する限りはどうしても必要なところです。
1、改良、新デザインにして再公開
2、旧デザインで継続公開
3、廃止
と考えたのですが、ダウンロード数を見てると、まだ少しずつ伸びてるし、テンプレートによっては仕様を変えたい時に、ブログでカスタマイズの方法を書いてあるので利用者側からして使いづらいなと思ったので、1を選びました。
また、PHPを利用してフォームで設定を指定するだけで自動的にコードが出るようにして、使いやすくしたりしました。
ではこれからもぜひ拙作のテンプレートをよろしくお願いします。
ブログ移転するといいながらまともに使ってなくてすみません。
ちなみに言うとどこかのTwitterに引きこもってますw
大学生の春休みは暇だなぁとか思いつつ、Webサイトの制作をしてました。
そこで、Webコンテンツやデザインも一掃して新しくしようと思ったのですが、ふとWebサイト側にあるブログテンプレートコンテンツについて、扱いをどうしようか考えてました。
FC2に共有化してない限定公開仕様のも多いし、自分の場合はブログテンプレートを公開する限りはどうしても必要なところです。
1、改良、新デザインにして再公開
2、旧デザインで継続公開
3、廃止
と考えたのですが、ダウンロード数を見てると、まだ少しずつ伸びてるし、テンプレートによっては仕様を変えたい時に、ブログでカスタマイズの方法を書いてあるので利用者側からして使いづらいなと思ったので、1を選びました。
また、PHPを利用してフォームで設定を指定するだけで自動的にコードが出るようにして、使いやすくしたりしました。
ではこれからもぜひ拙作のテンプレートをよろしくお願いします。
04
05
Tue
ブログ移転します。
11:33:58
11:33:58
新しいブログはここです。
移転を決定したおもな理由はこちらです。
・FC2の広告が増えた、重くなった。
・ファイル制限(1ファイルあたり500KB以下、拡張子の種類に制限がある)
・共有ブログテンプレートが審査制であること(不明瞭な理由での申請拒否があること。)
・Wordpressで新しいことに挑戦してみたい。
なお、リンクのほうにつきましては、恐れ入りますが無申告では一切引き継ぎません。
引き継ぎたい場合は、この記事または新しいブログにてその旨をコメントし、新しいブログへリンクを張ってください。私も新しいブログからリンクを張ります。
また、FC2の共有ブログテンプレートに関しましては、当分の間見合わせます。
なお、既存の作品に関しましては引き続きダウンロード、利用ができます。
また、サポートも、対応が遅くなるとは思いますが、ある程度なら対応しようと思います。
記事のほうも、当面の間はすべて残します。
また、新しいブログに移行するのは、一部記事のみで、徐々にの方針でいきます。
では誠に勝手ながらですが、よろしくお願いします。
移転を決定したおもな理由はこちらです。
・FC2の広告が増えた、重くなった。
・ファイル制限(1ファイルあたり500KB以下、拡張子の種類に制限がある)
・共有ブログテンプレートが審査制であること(不明瞭な理由での申請拒否があること。)
・Wordpressで新しいことに挑戦してみたい。
なお、リンクのほうにつきましては、恐れ入りますが無申告では一切引き継ぎません。
引き継ぎたい場合は、この記事または新しいブログにてその旨をコメントし、新しいブログへリンクを張ってください。私も新しいブログからリンクを張ります。
また、FC2の共有ブログテンプレートに関しましては、当分の間見合わせます。
なお、既存の作品に関しましては引き続きダウンロード、利用ができます。
また、サポートも、対応が遅くなるとは思いますが、ある程度なら対応しようと思います。
記事のほうも、当面の間はすべて残します。
また、新しいブログに移行するのは、一部記事のみで、徐々にの方針でいきます。
では誠に勝手ながらですが、よろしくお願いします。
03
20
Sun
18年ぶりの満月夜
02:11:22
02:11:22
月が地球に大接近! ここ18年でいっちばん大きな満月「スーパームーン」を見よう
↑のリンクにあるとおり、今日は近年の中でもまれに見るほど大きい満月なんだとか。
最接近時の地球と月の距離は35万キロだそうですが、平均時の月と地球の距離は38.4万キロ程度なので、それと比べると大きさ1割増しってところでしょうかw
明るさの比はそれよりも大きいらしく、夜空が明るく感じられました。
気持ちだけかもしれませんがw

↑月の模様を撮ってみた



↑明かりを写らせずに雰囲気だけでも。
↑のリンクにあるとおり、今日は近年の中でもまれに見るほど大きい満月なんだとか。
最接近時の地球と月の距離は35万キロだそうですが、平均時の月と地球の距離は38.4万キロ程度なので、それと比べると大きさ1割増しってところでしょうかw
明るさの比はそれよりも大きいらしく、夜空が明るく感じられました。
気持ちだけかもしれませんがw

↑月の模様を撮ってみた



↑明かりを写らせずに雰囲気だけでも。
03
14
Mon
東日本大震災..
01:13:22
01:13:22
緊急地震速報が鳴る・・これは覚悟したほうが良いかな
でも今住んでるトコは免震構造だから揺れはひどくはならないだろし、大丈夫かなぁ
で、結局机の下にもぐることもなく揺れてる間ふらふらしてた。感覚としては震度3-4ぐらい(地上は震度5弱)だったので大丈夫だったけど。
やっぱりTwitterで地震TLだな・・・
あ、パソコンと照明が切れた・・・停電。
これは結構大変な地震だったのかなぁ・・・
恐らく自分の建物が倒壊とかは有り得ないと思ったので落ち着いて着替えて準備する。
倒壊被害なんかは全く見えないから自分の地域はそこまで深刻じゃないみたいだし、とりあえず下へ出て情報収集。
カメラを持って←
ごめんなさい...
停電は広範囲だけど地域によっては無いことと、停電のせいで店の営業が全部ストップしたことを把握。
電車もなかなか来ないようだからストップしてるだろうと把握。案の定そうだったけどね。
公衆電話で親と話して、ようやく地震の概要情報を把握。東京直下か東海地震かなと思ってたけど、三陸沖とは・・。
地震の揺れの大きさとしては自分の地域は危険なレベルじゃないことと、停電してるとこれから大丈夫かなという不安(店が営業しない、暗くて家で過ごすのが難しい等)、停電してない地域が近くにあることから、
自転車で他の地域へと脱出した。
ニュースを後日見ると、停電ごときで避難するのは甘えだったかなぁと思ったけど。
途中の様子も緊急事態という感じがあまりしなくて、停電してない地域は店が開いてるトコも多かったりと割と普通な印象。交通機関が乱れていたり主要な店が閉店してる以外は。
なので、なんだか大変な事態なのかそれともそうでもなかったのかがわからなかったという印象。目に見える建物の被害もほとんど無いので。
確かに鉄道が止まってれば大変な事態かもしれないけどその時はまだ首都圏の路線はじきに運行再開するだろうと思ってたので...
停電状況がどうなったかを把握したいので、ネットカフェを探す。
探してる途中、見知らぬJKが「ホームレスみたい」という言葉を自分に投げつけたような気がするけど(無視したから真意は定かではないが)、
家が停電して使いものにならないからホームレス同然ですw
深刻な被災者から見ればわがままなんだろうけど。
適当に自転車を連れて歩いて探してもなかなか見つからなかったので近くにいたおまわりさんに質問(わがままかなと思ったけれども..申し訳ない)
で、おまわりさんも知らないということ。
どうしようかなーっと思って、もう少し適当に歩き回ったらネカフェ発見。
会員料金も取らないところだったので一安心。
ここで、詳しく地震の情報を収集。
こういうときは結構Twitterが役に立つんだなぁと。
Google検索だとなかなか見つけられない、地域の停電状況もTwitter検索なら一発で。
まあ結局依然として停電が続いているという情報だけ得られたんだけれども..
それで、マグニチュードなどの具体的な情報を仕入れることも出来て、一安心。
情報のあると無いでは結構不安感が違うんだなと実感。
満足に情報が得られたところで離脱して、親のいるところまで行こうかなぁと自転車を進めたのですが、とf中でその旨を公衆電話で連絡しようとしても応答なし。おそらく仕事に出て留守っぽいなぁ・・・ということで、
なら停電覚悟で戻るか。復旧してたら万々歳、してなかったら星空でも見ようw
ということで別ルートで戻ることにw
勘で行ったら途中で元に戻っちゃって、自分の方向感覚が地震によって狂ったことを疑ったけれど←、なんとか確実に帰れるルートにたどり着く。
ここまで全て街灯はついているようだけれども、問題はここから。
山を越えて、トンネルを抜けて、坂道を下れば自分の街というとき、
「トンネルの向こうになんか光が見える!これは復旧か?」
と思っていたら、
車のヘッドライトで反射された標識だった
結局街灯が無い・・・手旗信号・・・!?ということで停電に気づく。
なんか車のライトで明るいけど、どこかなんか不自然な感覚・・・。
車のライトが明るすぎて暗順応出来ないのがちょっとなぁ・・・と思いつつ、進んでいく。
裏道を覗くと完璧に真っ暗なようで入るのは危険な印象。
道なりに進むと、ちょっと明るいところがある・・・うん?って思ったら、そこが駅だった。
周りには電気がついてるところがほとんど無くて、なんか不思議な感覚。
でもライトが無いわけではないから、先が見えないことも無い。
そんな不思議な感覚を味わいつつ、写真を撮ってた←

↑駅前に着いた時の様子




↑駅前の広場から


↑停電している地域を眺める

↑停電してるところとしてないところの境界線を感じる1枚
停電してることを承知で家に入って、大丈夫かなと思ったけど、カーテンを開けると意外と明るく感じる。
遠くの街並みや非常用電源での光、そして星たちのおかげなのだろうか、どこにものがあるかどうかが分かる。
電池式のマウスを懐中電灯代わりにすれば結構いけるんじゃないかといった印象。
もしこのまま停電が続くのなら停電してない避難所へ行くことを検討してたが、そのときに幸い、近隣の地区が復旧するのを見て、しばし星空や街並みを見ながら待っていると、停電も復旧。
冷蔵庫の中が心配であったけれども、9時間の停電にもかかわらず冷凍庫の中のアイスが無事だったことに感動したり。
扉を開けなければ割りと大丈夫なものらしいですね。
そういえば首都圏では輪番停電で日常的に停電が続きそうですね・・・
停電でパソコンが出来なくなったり、暗くてたまらなくなったら外へ出るなり景色や星空を見るなりして気分転換したいところです。
そろそろ三脚ポチって来る←
でも今住んでるトコは免震構造だから揺れはひどくはならないだろし、大丈夫かなぁ
で、結局机の下にもぐることもなく揺れてる間ふらふらしてた。感覚としては震度3-4ぐらい(地上は震度5弱)だったので大丈夫だったけど。
やっぱりTwitterで地震TLだな・・・
あ、パソコンと照明が切れた・・・停電。
これは結構大変な地震だったのかなぁ・・・
恐らく自分の建物が倒壊とかは有り得ないと思ったので落ち着いて着替えて準備する。
倒壊被害なんかは全く見えないから自分の地域はそこまで深刻じゃないみたいだし、とりあえず下へ出て情報収集。
カメラを持って←
ごめんなさい...
停電は広範囲だけど地域によっては無いことと、停電のせいで店の営業が全部ストップしたことを把握。
電車もなかなか来ないようだからストップしてるだろうと把握。案の定そうだったけどね。
公衆電話で親と話して、ようやく地震の概要情報を把握。東京直下か東海地震かなと思ってたけど、三陸沖とは・・。
地震の揺れの大きさとしては自分の地域は危険なレベルじゃないことと、停電してるとこれから大丈夫かなという不安(店が営業しない、暗くて家で過ごすのが難しい等)、停電してない地域が近くにあることから、
自転車で他の地域へと脱出した。
ニュースを後日見ると、停電ごときで避難するのは甘えだったかなぁと思ったけど。
途中の様子も緊急事態という感じがあまりしなくて、停電してない地域は店が開いてるトコも多かったりと割と普通な印象。交通機関が乱れていたり主要な店が閉店してる以外は。
なので、なんだか大変な事態なのかそれともそうでもなかったのかがわからなかったという印象。目に見える建物の被害もほとんど無いので。
確かに鉄道が止まってれば大変な事態かもしれないけどその時はまだ首都圏の路線はじきに運行再開するだろうと思ってたので...
停電状況がどうなったかを把握したいので、ネットカフェを探す。
探してる途中、見知らぬJKが「ホームレスみたい」という言葉を自分に投げつけたような気がするけど(無視したから真意は定かではないが)、
家が停電して使いものにならないからホームレス同然ですw
深刻な被災者から見ればわがままなんだろうけど。
適当に自転車を連れて歩いて探してもなかなか見つからなかったので近くにいたおまわりさんに質問(わがままかなと思ったけれども..申し訳ない)
で、おまわりさんも知らないということ。
どうしようかなーっと思って、もう少し適当に歩き回ったらネカフェ発見。
会員料金も取らないところだったので一安心。
ここで、詳しく地震の情報を収集。
こういうときは結構Twitterが役に立つんだなぁと。
Google検索だとなかなか見つけられない、地域の停電状況もTwitter検索なら一発で。
まあ結局依然として停電が続いているという情報だけ得られたんだけれども..
それで、マグニチュードなどの具体的な情報を仕入れることも出来て、一安心。
情報のあると無いでは結構不安感が違うんだなと実感。
満足に情報が得られたところで離脱して、親のいるところまで行こうかなぁと自転車を進めたのですが、とf中でその旨を公衆電話で連絡しようとしても応答なし。おそらく仕事に出て留守っぽいなぁ・・・ということで、
なら停電覚悟で戻るか。復旧してたら万々歳、してなかったら星空でも見ようw
ということで別ルートで戻ることにw
勘で行ったら途中で元に戻っちゃって、自分の方向感覚が地震によって狂ったことを疑ったけれど←、なんとか確実に帰れるルートにたどり着く。
ここまで全て街灯はついているようだけれども、問題はここから。
山を越えて、トンネルを抜けて、坂道を下れば自分の街というとき、
「トンネルの向こうになんか光が見える!これは復旧か?」
と思っていたら、
車のヘッドライトで反射された標識だった
結局街灯が無い・・・手旗信号・・・!?ということで停電に気づく。
なんか車のライトで明るいけど、どこかなんか不自然な感覚・・・。
車のライトが明るすぎて暗順応出来ないのがちょっとなぁ・・・と思いつつ、進んでいく。
裏道を覗くと完璧に真っ暗なようで入るのは危険な印象。
道なりに進むと、ちょっと明るいところがある・・・うん?って思ったら、そこが駅だった。
周りには電気がついてるところがほとんど無くて、なんか不思議な感覚。
でもライトが無いわけではないから、先が見えないことも無い。
そんな不思議な感覚を味わいつつ、写真を撮ってた←

↑駅前に着いた時の様子




↑駅前の広場から


↑停電している地域を眺める

↑停電してるところとしてないところの境界線を感じる1枚
停電してることを承知で家に入って、大丈夫かなと思ったけど、カーテンを開けると意外と明るく感じる。
遠くの街並みや非常用電源での光、そして星たちのおかげなのだろうか、どこにものがあるかどうかが分かる。
電池式のマウスを懐中電灯代わりにすれば結構いけるんじゃないかといった印象。
もしこのまま停電が続くのなら停電してない避難所へ行くことを検討してたが、そのときに幸い、近隣の地区が復旧するのを見て、しばし星空や街並みを見ながら待っていると、停電も復旧。
冷蔵庫の中が心配であったけれども、9時間の停電にもかかわらず冷凍庫の中のアイスが無事だったことに感動したり。
扉を開けなければ割りと大丈夫なものらしいですね。
そういえば首都圏では輪番停電で日常的に停電が続きそうですね・・・
停電でパソコンが出来なくなったり、暗くてたまらなくなったら外へ出るなり景色や星空を見るなりして気分転換したいところです。
そろそろ三脚ポチって来る←